千代田のさくらまつり2021日程 千鳥ヶ淵ライトアップ情報他

千鳥ヶ淵 千代田さくらまつり2021日程 ライトアップ

数ある桜の名所の中でも、
毎年のように「行ってみたい桜の名所」で1位2位を争うのが
「千鳥ヶ淵」です。

千鳥ヶ淵は都心でありながら、見事な桜を眺められることで知られています。

千代田のさくらまつり開催情報 日程/混雑/屋台

千鳥ヶ淵周辺では、毎年「千代田のさくらまつり」が行われ、
期間中は多くの人でにぎわいます。

人気の千鳥ヶ淵沿道では桜のライトアップが行われ、
水上から夜桜を楽しむこともできます。

幻想的でロマンチック ライトアップされた桜

有名な桜の名所なので混雑具合も相当なものですが^^;
美しい桜の名所は一度は行ってみたいもの!

お祭りならではの屋台もあり花の季節の散策にはピッタリの場所です。
ですが、混雑具合はちょっと気になりますね。。。

そこで今回は、千代田さくらまつり2021の日程について、
開催期間・混雑状況・屋台の有無をリサーチしてみました!



 

千代田のさくらまつり2021

開催日程

千鳥ヶ淵周辺では、毎年「千代田のさくらまつり」が開催されます。

桜の開花状況によって変動はありますが、
例年3月の最終金曜日から4月の第1日曜日を目安に
10日間前後のスケジュールとなっています。

ですので、2021年の開催期間は…
3月26(金)~4月4日(日) が濃厚と思わます。

しかし、例年より開花が早い場合は…
2021年3月24日(水)~4月4日(日)という線も考えられます。

ちなみに過去5年間の日程は…

2015年:3月27日(金)~4月5日(日)
2016年:3月25日(金)~4月3日(日)
2017年:3月28日(火)~4月6日(木)※4月9日(日)まで延長
2018年:3月28日(水)~4月8日(日)
2019年:3月27日(水)~4月7日(日)

※正式発表がありました。
2021年3月25日(水)~4月5日(日)

但し、さくらまつりの開催期間は、開花状態により設定されますので、
今後の天候状況により変更される可能性はあります。

 

 

イベント内容

千代田のさくらまつりは、全国で開催される「さくらまつり」とは違うかも知れません。

「おまつり」とは呼ばれますが、イベントをする為の会場のような場はなく、
千鳥ヶ淵の緑道又は水面から桜を見物するための催しです。

純粋なイベントとしては、区営千鳥ヶ淵ボート場とライトアップです。
関連イベントして、車窓から桜が見られる無料周遊バスの運行、
さくらランチクルーズなど、千鳥ヶ淵周辺の桜を楽しむ為のサービスがあります。

皇居が近く、その景観を損なうおそれを懸念もあるのでしょう。
緑道での宴会行為&喫煙はNG、露店(屋台)の出店もありません。
また、少し厳しめですが、三脚を利用した撮影も不可です。

イベント内容

でも、逆に考えれば、それなのに100万人を超える来場者を誇るのは、
千鳥ヶ淵の桜にそれだけの魅力、魅了するものがある訳なんですね。



 

さくらまつりの見どころ

この期間中の見ものはやはり千鳥ヶ淵沿道のライトアップでしょう。

水面に映る美しい桜を眺めながら散策、また水上からの夜桜の眺めなど、
千鳥ヶ淵でしかできない桜鑑賞が可能です。

さくらまつりの見どころ

ボートからの千鳥ヶ淵夜桜は絶景

この期間は千鳥ヶ淵ボート場は夜間特別営業を実施されます。
カップルでの夜桜鑑賞にはピッタリではないでしょうか?

 

 

千鳥ヶ淵ボート場について

昼夜とも人気のボートからの桜見物は区営によるもので
イベント開催期間中のみ営業されています。
気になる営業時間と料金は…

営業時間:9:00~20:30
利用料金:800円/30分、1600円/1時間

こちらが高いとか安いのかは、各々の感覚になりますが、
問題は、ボートがおさえられるのか、だと思います。

期間中100万人を越える人気イベントなんですが、
ボートの数はそこまで多く用意されていません。

正確な数は公開されていませんが、同じく千鳥ヶ淵で開催される
「灯ろうを流し」の予約申込が、80組に限定されていますので、
多くても200艘、もっと少なく100艘程度かも知れません。

千鳥ヶ淵ボート場

また、ボートは事前に予約することができませんので、
特にライトアップされた夜桜見物は終了時間も決まっていますので、
ボートの手配はかなり難しそうです^^;

 

 

シート敷いて飲食をしたい方は…

花見といえば、シートを敷いて、飲食など、宴会風な楽しみも期待したいのも本音。
ですが、先述したとおり、千鳥ヶ淵ではできません。

どうしても、その様なお花見をしたい方は、千鳥ヶ淵公園が絶好ポイントです!
こちら千鳥ヶ淵公園という名称ですが、実際には半蔵濠にある公園。

地図をご覧いただくと分かりますが、千鳥ヶ淵に隣接する「濠(堀)」で、
千鳥ヶ淵にスグ足を運べる場所ですし、こちらでも桜が楽しめます。

ですが、シートスペースは限定されますし、多くの方がこの場所取りをしますので、
競争率はかなり高いと思われます。

 

外濠公園

もう1か所シートの敷ける場所としては「外濠公園」です。
千鳥ヶ淵まで距離は1.5kmあるますので、何度も往復はできませんが、
こちらを拠点にしてグループを分けて散策がてら足を延ばすのも一興です。

また、飯田橋から四谷まで外濠まで2km続く高台の遊歩道は、
桜のスポットしても人気、大ぶりな木が240本の立ち並びます。

外濠公園
出典:桜日和



その他、備え付けのベンチを利用して飲食が持ち込み可能な場所として…

北の丸公園

 

皇居東御苑

 

皇居外苑

 

国会前庭

 

 

屋台を楽しみたい方は靖国神社へ「Let’s Go!」

お花見・お祭りのお楽しみといえば屋台もその一つ。
特に子供さんのいらっしゃるご家庭では最優先事項かも…。

でも、千代田のさくらまつりには、屋台・露店は出ません。

しかし、がっかりすることはありません、少し足を延ばせば、あるんです。
それが 「靖国神社」。

千代田区が連携イベントとして企画しているのか、
例年、千代田さくらまつり、千代田区商店街が主催する「さくらフェスティバル」、
この二つが同じ時期に開催され、 それに合わせ、靖國神社境内に露店されます。

2020年は「さくらフェスティバル」が中止との報告がありましたが、
靖國神社では例年どおりで、70店を予定しています。

期間:2020年3月27日(金)~4月5日(日)←予想です
時間:10:00~21:30
場所:外苑 中央広場周辺

夜の靖国神社の様子

千鳥ヶ淵さくらまつりに毎年100万人以上の来場者があるのも、
こうした千代田区のイベントが上手に重なって機能している理由もありそうです。




 

千代田のさくらまつりの混雑具合

千代田のさくらまつりの期間中は、昼間・夜間を問わず非常に混み合います。
また昨年の来場者は、125万4千人と一昨年と比べ1割程増えていることから、
2020年は更なる混雑を迎えるかも知れません。

2020年、千鳥ヶ淵の満開は例年3月末から4月初めになりますので、
3/28~4/2は混雑のピークになると思われます。

また、車でお出かけの場合、靖国神社近くに駐車場はありますが、
駐車は非常に困難となります。

なので、車でさくらまつりに出かけるのは避けましょう。

それと靖国神社では宴会をすることができますが、
場所取りがチョー大変です^^;

千代田のさくらまつりの混雑具合

おすすめは・・・

・千代田さくらまつりならではの夜間ボートでの夜桜を楽しむ
・昼間行くなら土日を避けて、平日の昼間に!
・なるべく朝早い時間に行って散策する
などなど。

混雑を避けて桜を鑑賞するか、
千代田さくらまつりだけで楽しめる水上からの鑑賞がおすすめです。

人気の桜スポットだけに、
満開時はどうしても人出が多いのが避けられないですが^^;
そこは工夫次第!

朝の早い時間ならまだそれほど混雑していません。
たまには早起きをして散策がてら桜鑑賞するなんていかがでしょうか?

 

 

雑学「日本の80%の桜はソメイヨシノ」

最後に少々うんちくをお聞きください。

全国で桜の名所と呼ばれる場所は多々ありますが、
その桜のほとんどがソメイヨシノ(染井吉野)だと言われています。

染井吉野は本州から北海道の南部まで広く分布しています。
国内で染井吉野が普及した理由の一つは、桜の花のつきかたです。

染井吉野は、先に花が咲き、後から葉が開きます。
これにより、あの満開時の圧倒的な豪華で美しさが実現されます。

日本の80%の桜はソメイヨシノ

桜の種類によっては葉と花が同時に開くものもありますが、
この場合、枝の重なりで葉の陰に隠れてしまう花も少なくないので、
染井吉野と比べると、どうしても見劣りがします。

また、染井吉野は花も大きめで、花付き良く、更には成長も早い為、
10年もすれば、立派な木となりたくさんの花をつけるのです。

こうした長所から、明治に入り全国の城跡・公園・沿道沿いに植えられ
急速に普及していきました。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る