古河花火大会2020日程や場所取りから駐車場や屋台情報まで!

古河花火大会2020の日程は?場所取り/駐車場/屋台は?

夜空を彩る大輪の花火や鮮やかな仕掛け花火。
日本の夏の風物詩の代表と言えば花火大会です。

今年も全国各地で開催が予定されていて、
とりわけ、東京や大阪の都心部周辺で開催される花火大会は、
話題性もあるだけ、人の混雑度も半端ではありません。
でも、それを知りつつも行きたくなるのが花火の魔力なんでしょうね!

そこで、今回は地方で開催される花火大会で、
特におすすめの花火大会をご紹介します。

それは、茨城県古河市で開催される「古河花火大会」です。

古河花火大会の最大の目玉は、何といっても大迫力の3尺玉の打ち上げです。
大きさといい、音といい、度肝を抜かれるほどの感動をお約束します。

古河花火大会2020日程と場所取り

 

でも、3尺玉の花火って言われても他の花火とどんな違いがあるの?
当然そんな疑問が出てきます。

通常、打ち上げ用の花火玉は、3寸から3尺まで使用されている場合が多いです。
ちなみに、1寸は約3.3㎝、1尺は約33㎝です。

現在ではこうした「尺貫法」を用いた呼び方ではなく、
3寸なら「3号」、1尺玉なら「10号」というように、
号数で区分している場合が多いようです。

 

当然ですが、この号数が大きいほど高く上がり、大きく広がります。
最も小さい3寸(3号)は、約120mの高度に達し、直径約60mの花が咲きます。
それが3尺(30号)となると、なんと高度は約600m、直径は約550m、
3号玉と比較すると、高さで5倍、開いた時の直径では9倍以上になります。

3尺玉花火の圧倒的スケール

では、花火玉の重さはどうでしょうか。
まず3寸の花火玉ですが、こちらの重量は約200gです。
「それなら、3尺は10倍だから2kgだね」と思いますよね。

 

とんでもありません!
なんとその重量は280㎏になるそうなんです(゚Д゚;)

直径約90㎝、重さ280kgの花火玉を高度600mの上空に打ち上げる!!!
それだけでも想像を絶しますよね。
ちなみに、3尺玉は価格も破格で1発、ゆうに100万円を超えます。

色んな意味で3尺玉の花火って群を抜いていますよね!

花火についての簡単な予備知識を見た上で、
改めて古河花火大会2020の日程や場所取りのポイント、
駐車場や屋台の状況などをご紹介します(*゚▽゚*)



 

古河花火大会2020日程と開催地情報

開催日程

2006年から始まった古河花火大会は2011年の中止を除き、
全て8月の第一土曜日に開催されています。

ですので正式発表前ではありますが、
2020年の開催は8月1日の日程で間違いないと思われます。

因みに、2020年と暦の重なる2013年2009年共に8月1日に行われました。
なお、荒天の場合は翌日に順延されます。

開催時間は午後7時20分~午後8時30分頃まで!
会場は古河ゴルフリンクス(渡良瀬川河畔)となります。

70分間の間に2万発の花火が打ち上げれるこの花火大会は関東最大級。
さらに特大3尺玉(直径90cm)の大輪は圧巻の一言です。
晴れるといいですね~ヽ(*´∀`)ノ
 

 

有料観覧席はあるの?

古河花火大会をベストポジションで観ていただける様、
毎年、有料の観覧席が設けられています。

但し、席と言いましても、パイプ椅子の様な独立席ではなく、
2畳(1.8m×1.8m)のブルーシート区画になります。
1区画の最大定員は4名で10000円となります。
尚、有料席(チケット)の販売は先着順となります(抽選ではありません)。

更に、昨年実績で販売数は500区画だけですので、最大でも2000人分ですね。
確実に有料席を確保したい方はなるべく早くアクションしましょう。

確実に有料席を確保したい方はなるべく早くアクションしましょう。

ネット販売・電話予約など受け付けておらず、
古河市中央公民館1階大ホールのみで販売されます。

販売日は2020年7月4日(月) 午前8時30分~11時00分 ←昨年実績から予想です。
販売会場の混雑を避けるために午前8時頃より整理券配布される予定。

公式サイトを見た限り古河市民に限定された販売ではありませんので、
その他の地域の方でもお求めになれそうです。

有料席の詳細・観覧席のレイアウトは 公式サイト でご確認ください。



 

場所取りは可能ですか?

現実的な問題としまして、遠方の方が古河市の市庁舎に赴いて
朝8時に配布される整理券をゲットするには難しい部分もありますね^^;
地元の人優先という意味もあるのかなと…

ですので、市外から行くのであれば無料席が基本と言えます。
良い場所を取りたいと、かなり早めに動く人もいるようです。

というのも、
古河花火大会では、事前の場所取りは禁止はされていません!

中には、3、4日も前からシートを敷して確保する人もいるそうです。
しかし、シート番が居ないと、シートがなくなっていたり、
別の人の物が敷かれていたり、トラブルの一因になります。

また、花火大会に合わせて、会場周辺では芝刈り作業が行われます。
それより前にシートを敷いている場合は撤去されますのでご注意を!

他のサイトでも穴場スポットなどが紹介されていますので、
参考にしながら、気持ちよく本番を迎えましょう!
 

 

駐車場は完備してるの?

大迫力の打ち上げ花火が観れるということで、
毎年、古河花火大会には多くの人で混雑します。

安全面のことも含めて、
主催者側は公共交通機関の利用を呼びかけていますが、
遠方からいらっしゃる人や、どうしても車を利用する必要がある、
という人もおられるでしょう。

そこで気になるのは駐車場問題です。

この大会では、公共の無料駐車場が約1700台分用意されています。
市が主催する大会にしては多い方ですよね。
でも会場に近い駐車場から車が埋まっていき、
当日の昼前にはすべて満車になってしまいます。

一番近い駐車場は、駐車場開場後約30分で満車になってしまう、
という情報もありますので、どこに停めるか早めに決めて、
ゲットするようにしましょう!

▽公設の無料駐車場はコチラ!
古河第一小学校 普通車のみ 150台 会場まで徒歩10分
古河第二小学校 普通車のみ 250代 会場まで徒歩15分
古河第三小学校 普通車のみ 250台 会場まで徒歩40分
古河第六小学校 普通車のみ 150台 会場まで徒歩30分
市役所古河庁舎 普通車のみ 130台 会場まで徒歩25分
古河総合公園 普通車、大型車 600台 会場まで徒歩30分
福祉の森会館 普通車のみ 200台 会場まで徒歩40分

ですが、ご覧のように、近い所と遠い所ではかなり距離の差があります。

ただ、ものは考えようで、会場に近い駐車場は、
「行き」はいいのですが、「帰り」は周辺部の混雑で、
大渋滞が予想されるということです。

それを考えれば、案外、遠方の駐車場の方が、
すんなりと車が動くということになるでしょう。

ちなみに、近隣には有料の民間駐車場が約1000台分あります。
少々お金を払ってでも、パーキングできれば、
そちらの方のご利用も考えましょう。

それと、当然ですが、会場周辺の道路は駐車禁止です。
混雑の原因にもなりますから、路上駐車は絶対にNGです。



 

屋台は出るの?

花火大会の楽しみの一つが屋台です。
子どもたちの欲しそうなものがたくさん並んでいます。

古河花火大会でもたくさん屋台は出ます。
JR古河駅から会場の間には、屋台が軒を連ねています。

ところが、新古河駅側になると様相は一変します。
なんと、コンビニが1件あるだけなのです。
屋台も数えるほどしか出店していないので、
会場で飲食を、と考えている人は、
事前に調達しておかれた方がいいでしょう。

会場がゴルフ場ですので、花火の観賞は近くの土手になります。
その土手の下にも屋台が沢山出ています。

今は昔と違って、いろんな種類の屋台が出ています。
特にお子様連れの場合、子供たちに「あれもこれも」とせがまれて、
辛抱させるのに一苦労という親御さんも多いでしょう。

しかも人で混雑していて、人気の屋台には長蛇の列が、
なんてこともよく見る光景です。

親子で手分けして列に並ぶとか、
欲しいものにターゲットを絞っておくとか、
事前の屋台対策が必要かもしれませんね。
 

 

古河花火大会2020まとめ

さて、ここまで古河花火大会についてご紹介してきました。
最初に言いましたが、この花火大会の最大の売りは、
何といっても3尺玉の大花火です!

また、他の花火大会は1時間程度というところが多いのですが、
約1時間30分という比較的長い時間にわたって花火が観賞できます。

そんなこともあって、茨木県で開催される花火大会では、
常にベスト3に入っている人気の花火大会です。

そのため、繰り返しになりますが、毎年多くの来場者があります。
条件のいいところで観たいというのは誰もが思うこと。
また、車の利用を考えている人もたくさんいるでしょう。

今回お伝えした情報も参考にして、
・何を使って会場まで行くのか
・どこで観賞するのか
・車で行くとすればどこに駐車するのか
・飲食の準備はどうするか

など、事前に決めて、それなりの態勢で臨む必要があります。

「何も考えずに、行き当たりばったりで来たら最悪の結果になった」、
などと後悔することのないようにして、
真夏の夜の一大ページェントを、
心行くまでお楽しみください!

 

関連記事

コメント

  1. 古河市花火大会は何時から何時までですか教えて下さい

      • hatena
      • 2016年 8月 01日

      コメント有難うございました。

      書き方が悪かったですかね^^;
      記事内に記載しているんですが、
      打上時刻は19:20~20:50です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る