お歳暮ののし紙はどうする?その種類と表書きや名入れの書き方

お歳暮 のし種類・書き方

年末になると、お歳暮の準備で慌ただしくなってきますね。

親戚や職場の関係者など、今年一年お世話になった人たちが
たくさんいるかと思います。

そのような人たちへの感謝の気持ちを、「お歳暮」という形にして贈りたいですね。

さて、お歳暮には、こんな紙が貼ってあります。
きっと見たことがありますよね?

右上にあるマークのようなものが「のし」

このような紙を、「のし紙」といいます。

右上にあるマークのようなものが「のし」、
中央の紐が結ばれたようなデザインのものが「水引き」と呼ばれ、
それが印刷されている紙を「のし紙」と呼んでいます。

「そっか!お歳暮にはのし紙を貼って贈ればいいんだ!」
と思うかもしれませんが、ちょっと待ってください!

正しいのし紙を選んで、正しい書き方で表書きと名入れを行いましょう。

そののし紙、本当にお歳暮という目的に合っていますか?
のし紙にも種類がありますよ。

あと、表書きと名入れも書く必要がありますよ。正しく書かれていますか?

間違えてしまうと、失礼に当たります。
正しいのし紙を選んで、正しい書き方で表書きと名入れを行いましょう。

今回は、お歳暮を贈る時にどんな種類ののし紙を選べばよいか、
表書きと名入れはどのような書き方が正しいのかなどを中心にお話しします。

 


スポンサーリンク

 

お歳暮ののし紙~正しい種類と書き方~

お歳暮は、一年の感謝の気持ちを表すとともに、
贈る相手の新しい一年の健康を願ったり、
来年以降も末永くお付き合いしていきたいという気持ちを込めたりと、
おめでたい意味合いが強い贈り物です。

そのため、のし紙もおめでたいシーンにぴったりのものを選ぶのが
マナーになります。

また、表書きはお歳暮にふさわしいものを書く必要がありますし、
名入れにもある程度のルールがあります。

では、それぞれ具体的に見ていきましょう。

 

のし紙は「紅白蝶結びの水引き」が基本!

のし紙にもいくつかの種類がありますが、
お歳暮のようなおめでたいシーンにふさわしいのは、
水引きが紅白蝶結びのものです。

のし紙は「紅白蝶結びの水引き」が基本!

蝶結びは「何度も結びなおせる」という意味を持つため、
何度も繰り返したい贈り物には最適です。

お歳暮にも「来年以降もご縁が続きますように」という願いを込めて、
紅白蝶結びの水引きがデザインされたのし紙を選びましょう。

このような短冊形ののし紙を選ぶ場合もありますが、
これを選ぶのは贈る側か相手側のいずれかが喪中の場合が一般的です。

短冊形ののし紙を選ぶ場合もあります

通常のお歳暮に使っても失礼ではありませんが、
目上の方には正式な紅白蝶結びの水引きのものを選んだ方が良いでしょう。

 

 

こんなのし紙は御歳暮にはNG!

次のようなのし紙は、お歳暮にはふさわしくないので、
選ばないようにしましょう。

葬儀や法要向けののし紙

こちらのデザインもよく見かけますが、こちらは葬儀や法要向けののし紙です。
お歳暮の時は絶対に選ばないでくださいね^^;

 

蝶結びではなく結び切りになっています

こちらは一見正しいようですが、蝶結びではなく結び切りになっています。
一度きりであってほしいお祝い事(結婚祝い、快気祝いなど)に使いましょう。

 

 

表書きは「御歳暮」で!

表書きは、その贈り物の目的を、水引きより上の中央に縦書きします。
のしや水引きに文字がかからないように気をつけてくださいね。

目的に合った表書きを書く必要があるわけですが、
お歳暮の場合は「御歳暮」という表書きをしましょう。

お歳暮の場合は「御歳暮」という表書きをしましょう。

ちなみに、色々な事情があってお歳暮を年内に届けられない場合は、
「御歳暮」という表書きは使えません。

元日から1月7日までに届く場合は「御年賀」、
それ以降立春までに届く場合は「寒中御見舞い」という表書きをしましょう。

 

 

名入れの書き方いろいろ

水引きより下の中央には、贈り主の名前を縦書きします。
誰からもらったのかはっきりわかるように、フルネームで書いて贈るのが一般的です。

フルネームで書いて贈るのが一般的です。

 

では、贈り主が2人以上の場合はどのように書くとよいのでしょうか?

3人までであれば、連名で書いてもかまいません。
その中でも目上の人、あるいは五十音順で先にくる人の名前を右側に書きます。

目上の人、あるいは五十音順で先にくる人の名前を右側に書きます。

 

4人以上になった場合は、
代表者の名前を中央に書き、左下に「他一同」と書きます。

4人以上になった場合は代表者の名前を中央に書き左下に「他一同」と書きます。

 

他にも、会社名や住所を入れたい場合は、名前の右上に小さめに書きましょう。

会社名や住所を入れたい場合は、名前の右上に小さめに書きましょう。

 

 

名入れは何を使って書くの?

のし紙に表書きや名入れを行う際は、「毛筆で」というのが正式です。
筆に墨をつけて書くのが正式というわけですね。

ただ、現代ではなかなかそのような書き方はしませんよね。
忙しい時に、筆と墨を準備して…なんて、やっている余裕もないですしね。

現代では、筆ペンやサインペンで十分です。これで丁寧に書けば、
決して失礼に当たることはありませんよ。
ただし、ボールペンで書くのは避けてくださいね。

筆ペンやサインペンで十分です

ちなみに、ネット上にはのし紙を無料で作成できるページも存在していますので、
使ってみるのも手だと思います。

のし無料テンプレート

 

 

 

御歳暮のし紙書き方まとめ

いかがだったでしょうか?
お歳暮を贈る際にどんな種類ののし紙を選べばよいか、
表書きや名入れはどのような書き方が正しいのか、
ご理解いただけたでしょうか。

ちょっと複雑に感じてしまうかもしれませんが、
基本的な考え方をおさえてしまえば、それほど難しくはありませんよ。

マナーももちろん大切なんですが、
感謝の気持ちだってそれ以上に大切です!

のし紙選びや表書き、名入れを正しく行いつつ、
心を込めてお歳暮を贈ってみてくださいね!

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。
  • コメント (0)
  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る