神田祭の由来と歴史~大祭として知られる神田祭の起源とは~

東京の神田明神で行われる大きなお祭り「神田祭」。
2年に一度、5月に神田明神の祭礼として行われています。

その規模は非常に大きく、また歴史も古く、
「山王祭」「深川祭」と並んで江戸三大祭りの一つに数えられるお祭りです。

都内に住む方はもちろん、地方からも一度は見たい!
という方が続々と集まってきます。

 

しかし、神田祭の由来や歴史となると・・・ほとんどの方が知らないはずでです。
お祭りの由来はひとつに特定しづらく、神田祭もその一つ。
でも、今のお祭りが出来上がった起源をたどることはできます。

神田祭の由来と歴史

 

今日はそんな神田際の由来や歴史にお話したいと思います。

こうした経緯を知っていると、神田祭にお出かけの祭にも、
今まで以上に楽しんでいただけるのではないでしょうか?

 


スポンサーリンク

 

神田祭の起源・歴史

神田祭は、
今の形になる江戸時代より前についてはほとんど文献が残っておらず、
何を起源として始まったのかを特定することができません。

今のように大きなお祭りになったのは江戸時代に入る前後、
1600年ぐらいのことと言われています。

 

その由来は・・・

「会津征伐に行く徳川家康(徳川幕府開府前)が神田明神に祈祷を命じ、
神田祭が行われていた日(9月15日)に祈祷したところ、
合戦に勝利した家康が天下統一を果たす。

それ以来、神田祭は徳川家縁起の祭りとして、
絶やすことなく盛大に執り行うべき、と仰せ付けられた」

 

というのが起源のようです。

 

つまり、
それまでの神田祭を行っていた日に家康が合戦で勝利したことにより、
大祭化したということですね。

そのため江戸時代の間、神田祭は「天下祭」と呼ばれていたようです。

また、江戸時代の神田祭は「船渡御(ふなとぎょ)」(祭礼・神事の一つ。
神体や神霊を船に乗せ、川や海を渡すこと)が行われていました。
江戸時代の神田祭の風景が絵となって残っています。

 

江戸時代の神田祭
出典:神田祭公式ページより

 

船の数も多く、非常に盛大に行われている様子が良くわかりますね!

家康の合戦での勝利を祝う意味もありますから、盛大に執り行うべき!
という雰囲気だったと思われます。

 

 

大祭として根付いた「神田祭」

延宝年中までは毎年執り行われていた神田祭は、
「山王祭」と隔年で斎行されるようになりました。

現在、2年に一度行われているのはそのためです。

明治に入ってからも神田祭は盛大に行われ、
山車の数も多く盛大なお祭りでした。

 

ところが、明治時代の不景気などの影響から山車はなくなっていき、
さらに台風や疫病の流行時期を避けるために、
斎行時期を5月に変更し、現代にもそれが引き継がれています。

さらに大正時代まで時代が下ると、山車はほとんどなくなり、
神社の神輿が渡御(とぎょ)する形が定着していきます。

 

しかし平成に入り、山車の復活や火消行列が出たりして、
見どころのあるお祭りとしてさまざまな工夫を繰り返し、
地域の人々の力によって盛り上げられています。

 

神田祭の山車復活
出典:神田明神公式ページ

 

こうしてみると、
同じ神田祭といっても江戸時代と現代ではずいぶん違うことが良くわかります!

最近では神田祭の本祭に当たらない「陰祭」の都市でも、
大神輿の渡御が行われたりしています。

大祭となって長い神田祭ですが、まだまだ発展していくことでしょう。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る