お中元とお歳暮の違いって?意味や相場、品物などの違い色々
お中元とお歳暮の違い
そろそろ、お中元のギフトの広告などを見かける時期になりましたね。
今年は誰と誰に贈る、誰に何を贈ろうかな~と、
お中元の贈り先のリストを作ったり、
今から贈り物選びを始めて要る方も居るのではないでしょうか?
ところで、お中元は、日頃お世話になっている方にギフトを贈る風習なわけですが
季節の贈り物をする風習にはもうひとつ、お歳暮がありますよね。
このお中元とお歳暮。
これらの違いって、なんなのか、皆さんは知っていますか?
「お中元は夏で、お歳暮は年末でしょう?時期の違いじゃないの?」
と、思われる方も多いかもしれませんね。
確かに、そう、贈る時期も違うのですが…
実は、それ以外にも、お中元とお歳暮には色々違いがあるのです。
というわけで、今回はこの、お中元とお歳暮の違いについて、ご紹介します。
どちらも、半年に一度の大切な挨拶の機会であることは同じなのですが、
意味や相場、贈る品物の違いなどを知り、より深くこれらの風習を理解できれば、
より心を込めた挨拶や贈り物が出来ますし、また同時にマナーなども理解できますので
ぜひ、この機会に、覚えてみてくださいね。
&nbs
スポンサーリンク
p;
お中元とお歳暮の違い色々
由来の違い
冒頭にも書いた通り、お中元もお歳暮も、
日頃お世話になっている方にギフトを贈る風習、という意味というか目的は同じです。
しかし、その由来や元々の意味は、それぞれ少し違うんです。
まずは、お中元の由来について書いていきます。
お中元は、元々は道教に由来する年中行事で三元のひとつである「中元」です。
(三元とは、旧暦1/15の上元、旧暦7/15の中元、旧暦10/15の下元を合せたものです)
つまり、中元とは元々は旧暦7/15(新暦では8/15)のことなんですね。
道教ではこの日は祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)の日に定められており、
日本では盂蘭盆園=お盆の行事とされているので、
その行事の一環として、目上の人やお世話になった人に贈りものをしたことが
お中元の由来、となっています。
次に、お歳暮の由来についてです。
お歳暮の「歳暮」とは、元々は年(歳)の暮れ、つまり年末を示す言葉ですが、
昔、この年末=歳暮に行われる、年越しの御霊祭り(みたままつり)で、
塩鮭、するめ、数の子、塩ぶり、魚介類の干物などを祖先の霊に供える風習があり、
それらの供物を嫁いだ娘や分家の者が本家に持寄っていたのがお歳暮の始まりです。
それがやがて、帰省できない人が、祖先の霊や年神様に供える供物を
本家に贈るようになり、更には日頃お世話になっている親類や上司にも贈られるように
変化して、現在のようなお歳暮になりました。
その過程で、上記のように元々年末を示す言葉だった歳暮が、
今のような、年末の贈り物の呼び名として定着していったのです。
このように、お中元とお歳暮、少し由来や意味が違うものだったんですね。
ただし、始まりはどちらも、少し種類は違いますが神様やご先祖様に関する行事なので、
それがだんだん変化して、現在では同じような目的で行われる贈り物の風習になった、
という変化の仕方を考えると、なんだかちょっと面白いですね。
時期と意味の違い
お中元の時期は、7月初旬から8月中旬
お歳暮の時期は、12月10日から20日
一般的には、それぞれ上記の時期に贈るものとされています。
ちなみに前項で、お中元とお歳暮の由来や元々の意味の違いについて書きましたが、
現在では、この時期に関係する意味の違いがあるんです。
お中元は、一年の折り返し地点に贈るものなので、
年頭から中元(旧暦7月15日)までの半年間お世話になったお礼と、
「夏の暑さで体調を崩されませんように」という季節の挨拶の意味があります。
それに対して、年の暮れに贈るお歳暮は、
この一年間の感謝の気持ちを込めて、贈るものです。
また、その中には「来年もよろしくおねがいします」という意味も、含まれているんですよ。
相場の違い
お中元もお歳暮も、贈る相手やお世話になっている度合いによって、
それぞれ値段の相場は違うのですが、
前項の、「お中元は上半期のお礼、お歳暮は一年間のお礼」という意味の違いから、
お歳暮の値段の相場は、一般的にはお中元より2~3割高めとなっています。
参考までに、相手ごとのお中元の相場を書いておきますね。
①家族・実家・義実家・親戚・兄弟……4,000~5,000円
②職場・取引先・ビジネスシーン……4,000~10,000円
③友人・近所・先生など……3,000円以内
ちなみに、これだと職場やビジネスシーンだけ相場が高くなっていますが、
実はお中元全体の相場だと、だいたい3,000~5,000円が目安になっており、
相手の負担や毎年贈ること、お歳暮も贈る事、などを考えて、
あまり無理をして高すぎるものを贈るのはNG、という考え方の人が多いようです。
なお、お中元とお歳暮の両方を贈るのは大変なので、
どちらか片方だけ贈る、という方も多いのですが
その場合は、お歳暮だけを贈るのが一般的です。
その際は、お中元と同じ価格帯のお歳暮を選ぶ人も少なくないので、
「お歳暮はお中元より若干高め」という話は、目安程度に考えると良いでしょう。
贈る品物の違い
お中元とお歳暮は、贈る時期が違うため、定番の品が違います。
どうしてもこれでないとダメ!ということはないですが、
贈り物は、相手が喜ぶものを贈るのが基本ですから、
季節的に贈って喜ばれるものがやはり、定番になるんですね。
その定番の品を、具体例としていくつかご紹介しますね。
お中元は、
ビールやジュース、そうめん、ゼリーや水ようかん、氷菓子
など、基本的に食欲が落ちがちな暑い夏を、快適にしてくれて、
乗り越えやすくしてくれるような、贈り物が選ばれます。
お歳暮は、
ハムやソーセージ、新鮮なお肉、フルーツ、スイーツ、ビール、海鮮
などなど、年末年始に家族や親戚で集まって楽しめるような
ちょっとしたご馳走系の贈り物が選ばれることが多いですよ。
熨斗(のし)の表書きの違い
お中元とお歳暮では当然、熨斗(のし)の表書きも違うのですが、
単純にこの「お中元」「お歳暮」の二種類しか無いわけではく、
実は贈る時期の違いで、もっと細かく分かれています。
一般的なものを以下にご紹介しますね。
【お中元の熨斗】
7月初旬~7月15日……お中元 御中元
7月16日~8月7日(立秋)……暑中お見舞い
立秋~9月上旬……残暑お見舞い
※ただし関西では
7月15日~8月15日……御中元
8月16日~9月上旬……残暑お見舞い
と、上記と少し異なりますのでご注意ください。
【お歳暮の熨斗】
12月上旬~12月20日……お歳暮 御歳暮
12月21日~年末……寒中お見舞い
1月1日~1月7日……御年賀 新年のご挨拶
1月8日~2月4日(立春)……寒中お見舞い
以上、お中元とお歳暮についての、色々な違いについて、ご紹介しました。
どちらも、似たようなギフトを贈る風習ですし、
普段あまり違いについて考えることは無いかもしれませんが、
この期に、少し覚えて、
ぜひ今後のお中元、またはお歳暮を贈る際の
豆知識のひとつとしてお役立てくださいね。
また、冒頭にも少し書きましたが、様々な違いや由来などを知る事で、
このふたつの風習への理解が深まり、
より気持ちのこもった挨拶や贈り物が出来ますし、
それによって、大切な人とのお付き合いや縁も、より深まるのではないでしょうか?
今年のお中元やお歳暮は、贈る相手のことや感謝の気持ちは勿論、
このふたつの様々な違いや、由来や意味なども合わせて考えながら
贈り物選びなどをしてみてくださいね。
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。