葛飾納涼花火大会2020の日程や最寄り駅・有料席・屋台情報

葛飾納涼花火大会2020日程 最寄り駅・有料席・屋台情報

ヤッパリ下町!有料席で見る葛飾納涼花火大会
~大人だって夏休みしたぁい!屋台も利用して河川敷でドンちゃんさわぎ~

仕事がおわってほっとしていた休日。
一人で動画でも楽しんでみようっと…

動画サイトでたまたま流れていた『男はつらいよ 知床慕情』
寅さんに会えずじまいでいた博が、りん子に向かい、
「今日は江戸川で花火大会だから一緒にいきましょう」
と誘うシーンがありました。

「おっ、そう言えばそろそろアレが発表される時期だな!」

 

第50回葛飾納涼花火大会
出典:平成28年度葛飾納涼花火大会の開催について

地元民の私にとって、
アレ(葛飾納涼花火大会)はまさしく夏の到来を告げる知らせ!
学校へ通う子供達には夏休みの到来に聞こえるかも^^

気になったので調べてみますと、、
葛飾納涼花火大会2020年の日程などは以下の通りです。

第54回葛飾納涼花火大会
令和2年7月7日(火曜日)
午後7時20分から午後8時20分
荒天の場合は翌日に順延されます。
翌日も荒天になると中止ですorz
来場予想数:70万人前後
打上発数:約13,000発(予定)
最寄駅:京成柴又・JR金町・北総鉄道新柴又

毎年7月の第4火曜日の平日に行わている葛飾納涼花火大会ですが、
令和2年はTOKYO2020の影響から日程が変更されました。

都内の花火大会は2020年大荒れですね。
いたばし&戸田橋花火大会なんか3か月近く日程が早まっています。
都内の花火フリークさん達はご注意くださいね。

その他、有料席や屋台情報も書いてみましたので、
そのまま「ズズ ズイーーー」っとご覧ください^^



 

葛飾納涼花火大会の有料席ってどんな?

花火はやはり座って染み染み見物したくないですか。

花火はやはり座って染み染み見物したくないですか。

 

ですが、河川敷に場所をとるのは結構大変です。
なんせ77万人。

せっかくすばらしい花火なのに場所取りが思うように出来ない。
へたすれば座るところ探しで終了。

いやいや、目の前で観たいのに席を探して三千里・・・
結局対岸の松戸の方まで?…まぁそれもアリです。
(車ならそちらが穴場、混雑を避けられます。)

ただ、平日開催なのでお勤めの方には困難、
というか、場所取りなんて、そもそもムリムリムリ~!

 

そうした方は、黙って有料席をご利用ください。

お勧めは

2人マス席(ビニールシート敷)金額 7,000円
4人マス席(ビニールシート敷)金額10,000円
6人マス席(ビニールシート敷)金額12,000円

一人計算で考えれば、こちらが断然お得です。
開始時間までゆっくりくればいいし^^

 

 

葛飾納涼花火食い倒れ~屋台露店情報

食べものは、帝釈天参道までの屋台が大いに活用できます。
かなりの数の屋台が立ち並びます。
ただ、珍しいものとかはなく、お祭り定番の屋台です。

ですが、そのお味の方は絶対保証しましょう^^
下町っこの舌を唸らせる一品ですからね。

帝釈天参道までの屋台

でもちょっと待ってください?
柴又駅から参道まで確か映画寅さんで商店街だったはず?

そうです。当日は店営業やってますし、
特別商品を歩きながら食べられるものとして販売もしています。

せっかくですから全部買って会場入りしちゃいましょうか^^;
但し、混雑が予想されるので手際が肝心ですね^^;



 

葛飾納涼花火大会の最寄り駅アクセス情報

会社が終わってから来るには幹線鉄道JRですが、
総武線の小岩駅か常磐線・千代田線の金町駅しかありません。

しかもJR小岩駅からは柴又直通はありません^^;
徒歩で20分くらいかけて京成小岩に行かねばならないのです。

JR小岩駅からは柴又直通はありません

 

なので、JR小岩からバスという方法もあるんですが、
当日はかなりの交通規制がひかれるんで・・・覚悟が必要かな?
バスで行ったことがないのでゴメンナサイ

でも都内、それこそ上野や浅草橋など地下鉄で必ず通る乗換駅を
利用するのならば、これが一番楽々来れる方法ですからね。
(問題は前述の参道の混雑)

私の結論としては、柴又駅や金町駅からではなく、
京成小岩や新柴又駅から歩きながら来ることをお勧めします。

途中コンビニやスーパーで飲み物やおつまみを買いながら、
江戸川を遡上して会場につくことができます。
あえて参道は通らずにです。

あせらず悠々自適で会場に会場入り、
仲間とともに集まったらどんちゃん騒ぎです。

 

 

葛飾納涼花火大会の魅力って?

大きく宣伝する気はない?

実はこの花火大会ってかなりマイナーといわれています。
その原因のひとつがコレ!⇒葛飾区役所WEBサイト
宣伝の仕方がイベント案内とは思えぬほどに控えめ…

いやっ、これ決して文句や愚痴じゃありませんよ。
いいのです!控え目、コレでいいのです!

 

開催日程が平日

花火開催が7月の平日!しかも金曜ならともかく火曜日って…
夏休みに入った子どもたちへのエールかなって思いますね^^

↑いいのです!大人ですから超短時間の夏休み、
コレでいいのです!

 

花火玉の大きさが微妙

それから打ち上げられる玉の大きさも微妙です。
4号までと小さめ。(隅田川の花火大会では5号!)

消防法でいう川幅と打ち上げ高さによる制限なんですね。
隅田川は川幅が狭いのですが高く上げているので5号までOK!
でもって、参加人数も打ち上げ数も日本一、テレビも来ちゃいます。

こっちは倍の川幅があるのに…もう少し上げちゃだめ?
FMかつしかも来てるし…

↑いいのです!やはりこのままで、いいのです!

 

花火の数、多いの?少ないの?

「花火の数も少ない気がするけど…」、イヤそんな事ないです!

上流で行うややマイナーな某花火大会は1万発。
お隣の足立さんの荒川の花火大会は12000発。「おおっ!勝ってる勝ってる!」

下流域で通年8月5日に行われるメインの江戸川花火大会は置いといて…

市川市と江戸川区タッグ花火大会は14000発。「単独だから勝ちです!」
…っとなんともまぁ都合よく比べれば大体近隣には勝ってます^^;

でもいいのです!
繰り返しになりますが、これらは愚痴じゃないです。
そんな事を払拭するほど楽しめちゃうんですから。



 

最大の魅力はあなたの目の前に!

打ち上げ高さがないというのには、大切な理由があるのです。

より多くの人に観てもらう、
しかも遠くからではなく目の前でというのが葛飾区の狙いなのです。

葛飾区を流れる荒川と中川と用水路の新中川ではそれを実現できない。
目の前の打ち上げ観覧には場所が狭すぎなんです。

そうした見物客への心意気が、4号であり、
打ち上げ会場を葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)している理由。

花火大会はのっけから、スターマイン!

距離が近いだけに迫力が違います。
恐らくこの間、見物客の呼吸は止まっているでしょう。
息を飲むとはまさにコレですね、動画からも窺い知れまます。

そしてご当地ならではの亀有派出所やキャプテン翼、
男はつらいよなど葛飾区を代表するキャラクターをイメージした花火などは、
葛飾納涼花火大会ならでは見どころです!

 

 

最後にひとつお節介を^^;

ただ花火を観るだけでしたらどこの花火大会だって、
そこまで大きく変わるものではありません。

折角、葛飾納涼花火大会にお越しいただくのですから、
寅さんを代表とする、下町の情緒にも触れて欲しいですね。

柴又帝釈天参道

葛飾納涼花火大会は、人情が作ってきた柴又界隈の心意気が、
花火に投影されていると私は思っています。

なので、行く人はそんな独特の風情を十分味わってこそ、
その花火の舞う美しさに酔いしれることが出来る!…と思います^^;

商店街をゆっくり散策しながら一緒に楽しんでもらったり、
寅さんの映画とかチラっと観てからお越しいただくと高揚感も違ってきます。

残念ながら当日は寅さん記念館が休館日なので、
知床慕情のシーンのように寅さんには会えないけれど、
いい思い出になることは間違いありません。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2015年 5月 30日

ページ上部へ戻る