厄払いの時期は?喪中でも大丈夫!?ところで厄払いって何歳でやるの??

厄払いの時期 喪中の場合

厄払いをする時期は、正月になった時点で
厄年の年齢になれば神社やお寺で厄払いをすることが出来ます。
※数え年ですよ。

基本的には1年中やってくれますよヽ(*´∀`)ノ

 

yakubarai

 

有名なのは節分の日に行いますが、
まぁ凄く混雑するので絶対に節分の日に行かないといけない!
ということもないのであまり神経質にならない方がいいですね。

いや、わしは絶対に節分の日に行くんや!という人は
行けばいいですが(´Д`;)

 

厄払いはしょっちゅうするものでもないので、
どんな時に厄払いをするか?喪中の場合はどうしたらいいのか?
色んな疑問があると思います。

なので、厄払いの時期に関して基本的なことをご少しお話しますね♪

 


スポンサーリンク

 

厄年の年齢は?

男性も女性も3回厄年があります。
が、年齢は男女で違いますので気をつけましょう。

■男性の厄年■
前厄 24歳 41歳 60歳
本厄 25歳 42歳 61歳
後厄 26歳 43歳 62歳

■女性の厄年■
前厄 18歳 32歳 36歳
本厄 19歳 33歳 37歳
後厄 20歳 34歳 38歳

 

ウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・
なにげに私厄年・・
女って30代に2回もやってくるのか汗

旦那がせっかく厄年抜けたと思ったら次は私かぁ・・

年明け早々、子供の病気とかあるし、
まさかこれって私の厄が原因!?

いやさ、厄って本人より周りにとか聞いたことありません?

これはすぐにでもお払いに行ったほうがいいなぁ><

 

 

厄払いに行くタイミングって?

記事の最初にも言ったように厄払いは1年中できます。

まぁ昔からの風習では正月の松の内~節分までに
やりましょう~と言われています。

うちの近所の神社でも節分の日にやりますよ~という
折込広告が入りますよ。

旦那も友達と一緒に節分の日に行ってましたしね。

 

でも、節分が平日だと勤めに出てる人は行けないですし
めっちゃ寒い時期でもありますから・・。

わざわざ節分の日に行かなくても大丈夫ですよ^^

こういうのって何か起こったら「あぁ厄年やからなぁ・・」と
気にするのが日本人の悪いところ!?

何も怒らないかもしれないのにねw

 

なので気にする方は厄払いに行って気分的に
スッキリしたほうがいいかもしれません!

年配の人(自分の親とか旦那の親とかね)は
結構、こういうのうるさいから言われるようだったら
神社やお寺にお寺へいきましょう・・。

 

 

うち、喪中なんだけど厄払いいっていいの?

喪中の場合、どうすればいいのか気になりますね。
神社とお寺で違うんだそう!

「死」に対しての考え方が神社とお寺では違うそうです。

これ、私も知りませんでしたが調べてみると意外!

お寺は気にしなくていいんだって!
神社の場合は四十九日が過ぎれば大丈夫という風に言われています。

神社は絶対にダメ?というと、そうでないケースもあります。

 

一般的に四十九日を終えて忌明けになれば
鳥居をくぐっていいと言われています。

つまり、五十日を過ぎれば神社やお寺にお参りしても
OKというわけなんですね。

四十九日が過ぎたら!と覚えておくといいかもしれません。

地域によっても異なるようですので、
もし、気になるようだったらいつも行ってる神社に
電話でもいいので聞いてみるのがいいかもしれませんね。

 

 

厄払いのまとめ

基本的に1年中、厄払いはしてもらえます。

昔からの風習では年明け(松の内)から節分までに
行うのがいいと言われています!

喪中の場合、四十九日が終わってからだと大丈夫。

ですが、神社とお寺では違いますので、
自分が信仰している教も確認すべきですね。

お寺は喪中など関係ないのでいつでも厄払いを
受けることができるそうです。

何かあって後悔するくらいなら・・
厄払いを受けておいたほうがいいかもしれません。

やるか、やらないかはあなた次第!

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る