お盆の墓参り時期と意味、服装など祖先を迎えるための正しい準備!
お盆には田舎に帰ってお墓参りを。
お盆休みを利用して、実家や婚家のお墓参りをする人も多いでしょう。
お盆は祖先の霊が帰ってくると言われていますから、
お墓参りは必ず行っておきたいものです。
でも、お墓参りの時に意外と困るのが服装です。
結婚している人は相手のお墓参りに行くこともあると思います。
その時にほかの親族が礼服だったりするとすごく戸惑いますよね^^;
(^_^;)「お盆っていつお墓参りに行くのが正しんだっけ?」
そう、そんな疑問もあります。
実は、お墓参りの時期にもちゃんとした意味があるんです。
お盆のお墓参りの時期はいつが正しいのか?行く時の服装は?
などなど、お盆のお墓参りに関する疑問にお答えします↓
お盆のお墓参りの時期は?
お盆は、祖先の霊が1年に一度帰ってくる期間と言われています。
そのために、迎え火を焚いて、
祖先が迷うことなく家に帰ってこられるようにしておく、
というのがお盆のお墓参りの意味、と言っていいでしょう。
現在、「お盆休み」としてお休みが設定されるのは8月13日~15日ごろがほとんど。
東京や横浜市などの一部では、
7月13日~15日の旧暦でこの行事を行うところもありますが、
8月のお盆休みが定着している今では8月が主流と言っていいでしょう。
そのため、8月のお盆休みあわせてお墓参りをする人が多いです。
お盆の行事は以下の日程で行うのが正しいしきたりです。
・8月13日(盆の入り)
お盆の入りと呼ばれるのがこの日です。
お墓参りをしてお墓の掃除をし、迎え火を焚きます。
また、家の仏壇で提灯に火をともし、祖先の霊を迎える準備をします。
・8月14日~15日
お盆の法要、供養の儀式を行います。
・8月16日(盆の開け)
送り火を焚き、祖先の霊を送り出します。
以上から、お盆にお墓参りをする場合は、8月13日が適切と言えます。
お墓を掃除して、安心して祖先が帰ってこられるように準備しましょう。
送り火や迎え火は省略する家庭も多く、
必ずしもやらなければいけないわけではありません。
婚家が迎え火や送り火を行っている場合は、
その形式にのっとって行えば問題ありません。
お墓参りの時の服装は?
お墓参りの服装ってなにが正しいんでしょうか?
実は、法事や法要などでない場合のお墓参りは、
決まった服装や正しい様式はありません。
平服、つまり普段着で行っても何の問題もないんです。
ただし、結婚した相手の親族が礼服(喪服など)を着てお参りをする、
という場合はそれに合わせて。
また平服の場合も派手な服装や香水などはさけたほうがいいでしょう。
墓地にはいろいろな遺族の方がいらっしゃってますからね。
他の方に不快感を与えないような服装でお墓参りをしましょう。
あと、初盆・新盆の場合は法要を行うことも多く、喪服を着る場合が多いです。
親族の新盆にお墓参りする場合は、喪服を用意しておくことを忘れずに!
お盆のお墓参り、
特に新盆の親族がいる場合や婚家のお墓参りに行く場合は気を使いますよね。
しかし、あまり堅苦しく考える必要はありません。
「お墓参りをして先祖を供養する」という気持ちが大事です。
宗教・宗派によっても服装やしきたりが大きく違いますので、
婚家のお墓参りの場合は事前に聞いておく、というのが大切だと思います。