気になる除夜の鐘を紐解く!何時から始まる?回数や由来は?

除夜の鐘何時から 回数の由来は?

大晦日が近づいてきましたね。
大掃除や年賀状書き、おせち料理の準備など、既にしっかり済ませて、
あとは年越しを待つばかり…という方も、多いのではないでしょうか?

ところで、そんなお正月や年越しの嬉しい気分を盛り上げてくれると同時に、
穏やかに新年を迎えられるように、心の準備をさせてくれるものとして、
除夜の鐘がありますよね。

これは、お寺で年越しを迎える方は勿論、近くで聞けますし、
自宅で過ごす方も、家の場所によっては近くのお寺の鐘の音が聞こえるでしょう。
また、『ゆく年くる年』のような、年末年始の番組でもお馴染みなので、
この除夜の鐘を知らない人は、まず居ないのではないでしょうか。

気になる除夜の鐘について解説!何時から始まる?回数や由来は?

ですが、この除夜の鐘が、何時から、回数は何回鳴るのか、
またその由来がなんなのか、というのを、皆さんは知っていますか?

改めて思い出そうとすると、なんとなく年末にたくさん鳴るものとか、煩悩がどうとか
そんな曖昧な知識はあっても、正確には知らないなぁ…
という方、結構多いのではないでしょうか?

というわけで、今回はこの、知っているようで詳しくは知らない、
気になる除夜の鐘について、何時からなのか、回数は何回なのか、
その由来がなんなのか
、などについて調べてみましたよ。

年越しにお寺に行かれる方、今年はしっかり除夜の鐘を最初から最後まで聴きたい方、
お正月の家族団欒の中で披露する雑学ネタをお探しの方などなど、
ぜひ、読んでみてくださいね!

 


スポンサーリンク

 

除夜の鐘とは?

除夜の鐘とは、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事のひとつで、
元は、中国から渡来した習慣といわれています。

ちなみに、除夜の鐘は梵鐘(寺院の鐘)を使って衝かれますが、
梵鐘そのものを示す言葉ではなく、
大晦日から元旦の夜に跨ってつかれるお寺の鐘、のことだけを指します。

除夜の鐘とは?

 

 

除夜の鐘の回数や、由来は?

除夜の鐘の回数は、全部で108回、鳴らされます。

これが、何故108回なのかというと…
その意味や由来は、以下の2つの説があります。

①108煩悩説
108回は人間の煩悩の数を表しており、108回の鐘をつくことで、この煩悩を断ち切り、
新しい年は煩悩に煩わされずに過ごせるように、という願いを込めている。

②1年間を表す説
月の数の12と、二十四節気の数24、七十二候の数の72を足した数が108なので、
1年間を表している。

この、①と②はどちらが正しいということはないのですが、
一般的には、煩悩説の方が有名です。
私も人から聞いたことがあるのは煩悩説の方でした。

除夜の鐘の回数は、全部で108回、鳴らされます。

なお、除夜の鐘という名前の、
この「除」の字には、古い物を捨てて新しいものに移る、という意味があるんです。

大晦日の夜はまさに、古い年から新しい年へ移るタイミングですから、
108の古い煩悩を捨てて、さっぱりした気持ちで新しい年を迎えよう、
という感じで、意味が上手く合わさって、
煩悩説が広まったのではないかな~と、個人的には、想像しています。

 

 

除夜の鐘は何時から?

除夜の鐘って、大晦日の夜に始まるという事はなんとなく知っていても、
正確には何時から始まっているのか、いつ終わるのかって案外知らないものですよね。
年越しそばを啜りながら、紅白歌合戦を見ていたら、
鐘の音がいつの間にか始まって、そしていつの間にか終わっている…
という感じで記憶している方も多いのではないでしょうか?

そこで、本当は除夜の鐘が何時から始まっているのか、
またいつ終わっているのか、について調べてみました。

だいたい12月31日の、23:45頃から始まり、

それによると…

除夜の鐘は一般的には
だいたい12月31日の、23:45頃から始まり、
大晦日の日付のうちに107回目までつかれ、
最後の108回目は、新年を迎えた後につくのが決まり、だそうです。

つまり、紅白歌合戦が終わってすぐ後の時間から、除夜の鐘が始まるんですね。
紅白を見ている間に、いつの間にか始まっている…わけではありませんでした。

しかし約15分間の間に108回って、結構なハイペースですよね。
ゴーン…という厳かな音色のせいか、もっとゆっくりついているイメージを持っていました。
あと、108回目が新年明けてから、というのも今回調べて、初めて知りましたよ。
毎年、「気づいたら終わってた」という曖昧な感じで最後の鐘を覚えていないので、
今回は意識して、108回目と時間を見てみようと思います。

約15分間の間に108回って、結構なハイペースですよね。

ただし、更に調べたところ、お寺によっては、
除夜の鐘が始まるのが、一般的な時間よりも、早いところもあるようです。

たとえば、京都の知恩院。
大晦日に中継もされる、有名なお寺と、除夜の鐘です。
公式サイト

ここの除夜の鐘は、大晦日の22:40から開始されます。
一般的な除夜の鐘と比べると、かなり早い開始時間ですよね。

こんな感じで、
寺院によっては、除夜の鐘の開始時間が23:45以前からのところもありますので、
大晦日にお寺に行って、最初からしっかり除夜の鐘を聴きたい!という方は、
寺院の年間行事予定などを確認してから、行かれる事をおすすめしますよ。

 

 

以上、除夜の鐘について、
何時から始まるのか、回数や由来などの、お話でした。

除夜の鐘って、毎年年越しの時間になると自然に耳に入ってきて、
あって当たり前の感覚というか、深く気にすることがあまり無いものですが、
当たり前過ぎて、なかなかきちんと内容を調べる機会って、ないんですよね。

日本人は特に、信仰や宗教などに関係無く、風習として初詣などに行く人も多いですし
それと同じで、除夜の鐘も「今年も終わりだな~」という気分を味わう程度の感覚で
毎年聞いている方が多いでしょう。
そういう、ユルい感覚も、日本人の柔軟で凄く良いところだと、私は思っています。

以上、除夜の鐘について何時から始まるのか回数や由来などのお話でした。

でも、こうして、ふと気になった時をきっかけに、改めて調べて覚えておけば、
今後聞く除夜の鐘の音が、もっと有難く特別なものに聞こえるようになりますし、
改めて日本の風習の良さに気付くこともでき、
また、お正月気分も、更に盛り上がりますので、ぜひ覚えてみてくださいね!

皆様が、知識を仕入れたことで、今年の除夜の鐘がより特別なものに聞こえ、
煩悩を祓い、さっぱりとした気持ちで素敵な新年を迎えられるために、
この記事が、少しでもお役にたてれば、嬉しいです。

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。
  • コメント (0)
  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る