造幣局 桜の通り抜け2021いつから?アクセス方法や開園時間

造幣局の通り抜けの桜2021年はいつから

2021年ももうすぐ桜の時期ですね^^
毎年お花見へ行く人も多いでしょうヽ(・∀・)ノ

大阪で桜の名所と言えば「造幣局」ですが、毎年凄い人がきます。

今日は造幣局桜の通り抜け情報を書いていこうと思うので、
「行こうかな~」と予定を立てている方はご参考にしてください!

 

造幣局 桜の通り抜け 2021年はいつから

 

まずは、
『通り抜けの期間がいつからいつまで?』ですが…

2021年の造幣局の桜の通り抜けは、
令和2年4月10日(土曜日)から4月16日(金曜日)
までの7日間と予想しています。

正式な日程が公表されました。

2021年4月10日(土)~4月16日(金)
平日は午前10時~午後9時まで
土曜日、日曜日は午前9時~午後9時までです!

造幣局の通り抜けの開放期間は、
毎年4月の第何◯曜日から7日間…といった決め方ではなく、
その年、大阪市の満開日から大体1週間ほど遅れて開始されます。

「せやったら、もう葉桜やん!」

そんなことはありませんよ^^;
通り抜けの桜は、桜前線の物差となるソメイヨシノは極わずかで、
349本ある桜の8割が遅咲きの八重桜(里桜)なので、
一般的な桜の満開より見頃は遅れてやってきます!

ソメイヨシノより見頃時期が遅い八重桜

しかし、何れにせよ桜前線の状況が分からない現在は、
2021年が「いつからなになるのか」日程は決まっていません。

ですが、過去の6年間の開放期間をみてみますと…

2020年は開催中止
2019年4月9日(火)~4月15日(月)
2018年4月11日(木)~4月17日(水)
2017年4月11日(火)~4月17日(月)
2016年4月8日(金)~4月14日(木)
2015年:4月 9日(木)~4月15日(水)
2014年:4月11日(金)~4月17日(木)

ほとんどが、10日前後から開始されていますので、
2021年は例年並みに、4月10日(土)~という事から予想しています。



 

私は大阪に住んでいますが、
実は、一度も造幣局の桜通り抜けに行ったことがないんですよw

毎年、今年こそは行こうなぁと旦那と言ってますが、
未だ行けていないという(^_^;)

というのもね、期間が一週間しかないって所なんですよね・・。

 

1ヶ月くらい開放してくれれば行こうと思うんだけどさ、
一週間しかないのでなかなかスケジュールが合わずいけないの><

でも、たった一週間しかないからというレア感があるから
毎年あんな凄い人が訪れるんだろね♪

日本人って、、限定とかいう言葉に弱いやん^^

行ったことがある人に聞くと、
すごく綺麗で良かったよ~という声ばかりです。

日没後には、ぼんぼりなどでライトアップもするんだって!

造幣局 桜の通り抜け2014はライトアップあり
出典:大阪の夜景

ライトアップした桜ってめっちゃ綺麗もんね~。

カップルや夫婦でのんびり桜を見に行っても
ロマンチックじゃない~ヽ(・∀・)ノ

1年に1度しかないイベントなのでこういう機会に愛を深めては?

 

 

造幣局の桜通り抜けにのアクセス方法は?駐車場はあるの?

造幣局、またその周辺には駐車場はありませんよ~><

造幣局の桜の通り抜けに駐車場はありません

なので、
アクセス方法は電車やバスなどの公共期間をお使いくださいね!

 

アクセス・ダイヤは以下
地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」駅(京阪東口・2号出口)
下車徒歩約15分

JR東西線「大阪天満宮」駅(JR2号出口)
下車徒歩約15分

JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)
下車徒歩約15分

駅から15分も歩かないといけないんだね(^_^;)
結構辛いかも・・・

さっきも言ったとおり駐車場はないのであしからず><



 

桜の通り抜けをする際の注意点

造幣局の桜の通り抜けの期間は、
造幣博物館、工場見学はお休みしているのでご注意を!

また、会場内は全面禁煙になってるのでタバコは吸わないでね!
ペットの入場も禁止されていますので気をつけてください。

 

そして、これが1番重要な事なんだけど、
造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行になります。
距離にして約560メートルです!

ひたすら前進あるのみです(´Д`;)

まぁ桜を見ながらのんびり~と歩いていると
あっという間かな?と思うでしょ?

それが土日に行くと人だらけで歩くのも結構大変ぽい。

 

なのでゆっくり、のんびりと桜を見たい人は、
平日に行くことをおすすめします。

私、人ごみがダメなので平日限定だなぁ><

 

造幣局内では喫煙はもちろん、飲食もダメなんです。
なので、頑張って造幣局を抜けてから屋台で買って食べるか、
行く前に腹ごしらえしていった方がいいですよw

造幣局を抜けると川沿いに沢山の屋台が出ています。

 

造幣局 桜の通り抜け 屋台の写真

 

子供は桜の通り抜けはつまんないかもしれないけど、
もうちょっと頑張ったら屋台がいっぱいあるからもう少し頑張ろう!と
励ましてあげてくださいw

あと、色々リサーチして思ったのが、
屋台でジュース買うと300円とか取られるらしいので、
飲み物くらいは造幣局へ入る前に買っておいた方がいいって!

 

 

造幣局桜の通り抜けのまとめ

造幣局 桜通り抜けは毎年大人気の桜の名所
2021年の通り抜けは4月10日~16日の1週間(予想)
桜見物は560メートルの一方通行
飲食、喫煙、ペット不可
桜通り抜け及び近隣に駐車場なし
電車の最寄駅からは徒歩15分かかる

ざっくりまとめると↑こんな感じになります^^

 

ご家族連れでも十分楽しめる場所ですが、
小さいお子さんには560メートルの道のりは大変かも知れません。
飽きちゃったりして・・・^^;

そんな時には、「もうちょっとで屋台があるぞ~!」
と勇気づけてあげてください(^_^;)

子供は屋台が大好きだからね~♪

 

それと車でのアクセスが止めた方が無難です。
造幣局、その周りには駐車場がなりませんし、
路駐なんてすると、スグにキップを切られてします^^;

また、通り抜け期間は1週間間限定なので、
土日はメッチャクチャな混雑が予想されます。
子供連れで行こうと思っている人は平日がいいでしょう♪

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る