京都の水無月ってどんな和菓子?夏の厄払いができるの?
水無月 和菓子
『水無月』という言葉を聞くと、多くの方は、水無月=6月、という
月の別称を思い浮かべるのではないでしょうか?
よく、季節とか天気とかの雑談中にも話題に出ますしね。
しかし、この水無月には、実はそれ以外にも
示すものがあるのを知っていますか?
それは、和菓子。
和菓子の種類のひとつで、水無月という名前のものがあるんです。
この和菓子の水無月は、大変上品で美味しいものなのですが、
ただ美味しいだけでなく、なんと…
夏の厄除けができる、という凄い和菓子なんです!
夏の厄といえば、すぐに思い浮かぶのは夏バテとかですが、
それも含めて、和菓子の水無月を食べると、
厄を払うことができる、といわれているのです。
美味しいだけでなく厄除けまでできるなんて、
凄く気になりますよね~。
というわけで今回は、そんな、
夏の縁起の良い美味しい和菓子、水無月について、
どんな和菓子なのか、厄払いの由来や食べる時期、など色々ご紹介します。
ぜひ、読んでみてくださいね!
水無月ってどんな和菓子なの?いつ食べるの?
和菓子 水無月
水無月は、和菓子の種類のひとつで、
白いういろうの上面に、甘く煮た小豆を載せて、
三角形に切り分けたお菓子です。
見た目とか雰囲気は、少し羊羹に似ていますが
ういろう独特のモチモチ感と、大粒の小豆のつぶつぶが合わさった、
なんともいえない食感と、上品な甘さが魅力です。
この水無月は、京都の名産品でもあり、
特に関西方面で有名な和菓子でもありますが、
人気があるので、最近では関東のデパートでも売られており、
全国にファンが多いです。
水無月は6月に食べる和菓子
『水無月』は、冒頭にも書いたように6月の別名でもあります。
そして、その名がついた和菓子の水無月も、
6月に深い関わりがあるのです。
和菓子の水無月の本場である京都では、
古くから、この水無月を6月の最後の日に食べる習慣があります。
つまり、水無月は6月30日に食べる和菓子、なのです。
ではなぜ6月30日限定なのかというと…
これは、水無月を食べると厄除けになる、とされる日が、
この日だからなんですね。
これについては、次項で詳しく解説します!
水無月を食べる夏の厄除けの由来とは?
京都では毎年、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、
この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事、
『夏越祓(なごしのはらえ)』が行われています。
夏越祓は、日本神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の
禊祓(みそぎはらひ)にまで遡る、古くからある伝統行事なのですが、
この伝統行事の日に、京都では夏の厄払いや無病息災を願って
水無月を食べる習慣があるのです。
ちなみに、この日に水無月を食べるのと
夏の厄除けに何の関係があるのかというと…
これは、室町時代に宮中で行われていた、
旧暦の6月1日に氷を食べて夏バテ予防を祈願する行事が
元になっているといわれています。
冷凍庫など勿論ない時代、当時の庶民にとっては氷は大変貴重で、
入手することはできませんでした。
しかし、庶民も6月1日に氷を食べて夏バテ予防祈願をしたい…!ということで
かわりに、氷に似たお菓子を食べて、祈願をするようになりました。
これが、和菓子・水無月が作られた由来です。
そうして出来た水無月は、はっきりといつからかは分かりませんが、
京都で夏越祓の6月30日に食べられるようになり、
現在では京都の一般家庭ではお馴染みの習慣となったのです。
ちなみに、水無月が三角形をしているのも、この氷を模したためで、
現在の冷凍庫の製氷機で作る氷は四角ですが、
昔の氷は、大きな氷の塊を砕いたものだったので、そういった氷は
大抵は三角形をしており、水無月の三角形をそれを表しているんですね。
ところで、旧暦の6月1日は、もしや新暦の6月30日なのでは…?
と思って、調べてみたのですが、
これは、旧暦6月1日は新暦だとだいたい7月13日頃だったので、違いました。
また、夏越祓も、現在は新暦の6月30日に行われていますが、
昔は旧暦の6月30日に行われたそうなので、
6月1日に氷を食べる宮中行事とは違うようですね。
ですが、どちらも時期的にも意味でも近い、夏の厄除け行事だったので、
庶民に広まる際に、だんだんと混ざったのではないかと、
個人的には予想しています。あくまで私個人の勝手な予想ですけどね。
家でも作れる!おすすめ水無月レシピ
食べて夏の厄除け祈願ができて、美味しそうな和菓子水無月。
ここまで読んだら、「実際に食べてみたいな~」と
思われる方も多いでしょう。
しかし、水無月は京都のお菓子ですし、
関西以外のデパートなどでも売られていることもある、といっても、
どこにでもあるとは限りません。
地元では手に入らないかも…と諦めようとしている方も
居られるかもしれませんね。
でも!実は水無月は、ご家庭でも作れるんです!
土台になる、ういろうなどが無くても大丈夫、
簡単に手に入る材料で、美味しく綺麗に作れるレシピが色々ありますので、
ここでは、そんなおすすめ水無月レシピをいくつかご紹介しますね。
茹で小豆缶で簡単水無月
材料は、小豆缶、小麦粉、砂糖、水で作れます。
作り方は…
①小豆以外の材料を混ぜ、こしておく
②耐熱容器に小豆を敷いて①を流しいれてラップをし10分程レンジで加熱
③加減しながら水っぽさが無くなるまで過熱し、粗熱をとり冷やして完成!
これだけです!
完成は、和菓子屋さんで見る様な、きれいな水無月になりますし、
作り方も材料を揃えるのも簡単、そして美味しいので、
初心者にもおすすめできる、水無月レシピですよ。
米粉でもっちり!(^^)簡単しっとり水無月♪
材料は、米粉、薄力粉、砂糖、水、甘納豆、です。
作り方は…
①ボウルに米粉・薄力粉・砂糖・水を入れてよく混ぜる
②耐熱容器の底に甘納豆を敷き、①を流しいれラップをかける
③②を電子レンジで加熱し、粗熱をとる
④濡らした包丁で切り分けて、完成!
米粉を使ったモチモチ食感と、小豆ではなく甘納豆を使った手軽さが
とっても作りやすくて美味しい、おすすめレシピです。
小豆鹿の子で水無月風
材料は、水、上新粉、砂糖、小豆鹿の子(甘納豆)、です。
作り方は…
①上新粉・砂糖・水を混ぜて漉し、漉した液を50ミリ残して型に入れる
②①を蒸し器に入れて7分~、蒸し上がったら小豆鹿の子を平均に散らし
残りの液をかける
③冷まして、カットして完成!
こちらは、蒸し器を使うレシピですので、レンジが無いご家庭でも作れます。
蒸すので、しっとりした仕上りになり、とっても美味しく出来上がります!
以上、和菓子の水無月について、
どんなお菓子なのか、食べて厄除けをする由来、
そしてご家庭でも簡単に水無月が楽しめる、おすすめレシピ
などのご紹介でした。
興味を持たれた方はぜひ、食べてみてくださいね。
なお、水無月は、記事中にも書いたとおり、
とっても上品で美味しい和菓子なので、
6月30日以外に食べても勿論充分に美味しく頂けるものなのですが…
せっかく食べるなら、昔からある歳事の由来や意味を理解して、
夏の厄除け祈願をしたり、古くから続く行事や習慣に想いを馳せながら食べると
より、この美味しいお菓子が深く楽しめますので、
6月30日に、夏バテ防止や厄除け、
無病息災を願いながら食べることを、おすすめしますよ!
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。