ゴールデンウィーク2020 高速道路渋滞予測とピーク予想
GW2020の渋滞ピーク日&時間帯をズバリ予測します!
GW連休に合わせ帰省したり、旅行にお出かけになる方は毎年たくさんいます。
2020年のゴールデンウィークも同様ですよね。
普段の連休ではちょっと遠くていけないところも、大型の連休を利用すれば・・・
ゴールデンウィークの渋滞は、飛行機・新幹線などあらゆる交通手段で発生しますが、
一番辛いのは高速道路の渋滞ですよね。
車を運転するドライバーのストレスといったら相当なものです。
また、長時間のストレスから事故のリスクも高まります。
そして、更に渋滞…
3時間の格闘後、目的地到着を断念して、
京都南インター付近のモーテルに泊まった苦い経験があります。
渋滞って、本当にイライラしますよね。
大概、運転者のお父さんとお母さんが、些細なことでケンカになります^^;
今日は2020年のゴールデンウィークに自動車で遠出される方へ
高速道路の渋滞ピーク日の予想とどうしてもピーク日にお出かけに方のために
渋滞を軽症に済ます裏技巡航テクニック?をご紹介します。
必見です( v ̄▽ ̄)
高速道路の渋滞ピーク日を避けて移動する
GWの高速渋滞を避けるためには、
道路の渋滞ピークを外すのが一番確実な方法です。
ゴールデンウィーク中の移動にはピーク傾向がありますので、
こうした傾向を知り、それを割けるだけでも大きな渋滞を回避することは可能です。
大きの方がお出かけになりますので、ある程度の渋滞は覚悟しつつ、
大渋滞だけは確実に回避するのが賢明なドライブスケジュールになります。
では、GW2020の渋滞を予測する上で過去の高速道路の渋滞傾向を
グラフ化してみましたのでご参考にしてください。
高速道路下り線の渋滞傾向
高速道路上り線の渋滞傾向
例年、GWに高速道路が込み合うのが、上下線とも5/3、5/4、5/5です。
逆に昭和の日と憲法記念日に挟まれる
4/30~5/2はGW中はそこまで大きな渋滞ならいという特徴があります。
しかし、上記のデータは4/29の祝日が土日に絡み3連休以上になった場合の傾向で、
今年の様に月末の土日と4/29が祝日が何も絡んだこない場合は少し異なります。
5/1以前の渋滞軽減される一方、5月2日の連休初日は大変なことに…
なる可能性が高く、この日を出発日にされている方は要注意!!
過去のデータを元に渋滞予測する
2020年のGWは暦的には2015年と同じです。
つまり、この年の渋滞状況を知ることで2020年の渋滞予測に役立つのです。
月日 | 道路名 | 渋滞発生区間 | ピーク時間 | ピーク渋滞長 | |
---|---|---|---|---|---|
末尾側 | 先頭側 | ||||
5月2日(土) | 東北自動車道 | 鹿沼IC | 西那須野塩原IC | 6時 | 30km |
5月2日(土) | 東北自動車道 | 鏡石PA | 二本松IC | 10時 | 30km |
5月2日(土) | 関越自動車道 | 所沢IC | 花園IC | 8時 | 45km |
5月2日(土) | 東名高速道路 | 東京IC | 秦野中井IC | 7時 | 35km |
5月2日(土) | 東名高速道路 | 三ヶ日IC | 岡崎IC | 4時 | 30km |
5月2日(土) | 中央自動車道 | 高井戸IC | 上野原IC | 6時 | 45km |
5月2日(土) | 中国自動車道(名神) | 大山崎JCT | 西宮山口JCT | 7時 | 30km |
5月3日(日) | 東北自動車道 | 久喜IC | 栃木IC | 9時 | 35km |
5月3日(日) | 常磐自動車道 | 流山IC | 土浦北IC | 10時 | 40km |
5月3日(日) | 関越自動車道 | 大泉JCT | 花園IC | 8時 | 50km |
5月3日(日) | 東名高速道路 | 東京IC | 秦野中井IC | 8時 | 35km |
5月3日(日) | 東名高速道路 | 三ヶ日IC | 岡崎IC | 8時 | 30km |
5月3日(日) | 中央自動車道 | 高井戸IC | 相模湖IC | 6時 | 45km |
5月3日(日) | 中国自動車道(名神) | 大山崎JCT | 西宮山口JCT | 8時 | 30km |
5月4日(月) | 東北自動車道 | 浦和IC | 羽生IC | 8時 | 30km |
5月4日(月) | 東名高速道路 | 東京IC | 秦野中井IC | 7時 | 35km |
5月4日(月) | 中央自動車道 | 稲城IC | 相模湖IC | 7時 | 30km |
5月5日(火) | 東名高速道路 | 三ヶ日IC | 岡崎IC | 14時 | 30km |
5月5日(火) | 中央自動車道 | 中津川IC | 土岐IC | 17時 | 30km |
上記の表はNEXCOの資料から全国の高速道路で30kmの予測をまとめたもの。
5/2が渋滞ピークで更に、5/3もそれに近い渋滞が発生すると予測されていました。
ちなみに、この年は10km以上の高速道路渋滞は300回ほど発生しています。
しかし、このクラスの渋滞を避けるのは難しいと考えてください。
それより、先のデータを参考に40km、50kmの大渋滞だけは避けることです。
ピーク時間、渋滞発生区間など合せて、ご参考にしてください!
渋滞距離と通過所要時間のざっくりとした目安といたしまして…
10km 25分
20km 48分
30km 72分
40km 90分~
50km 120分~
20km程度の渋滞なら1時間で抜けられないことはまず無いと言え、
最初から覚悟しておけば我慢できない渋滞ではありません。
しかし、40km,50kmとなると、話の次元が変わります。
まず、この位みておけば確実に抜けられる…という渋滞とは質が違います。
また、大渋滞は2次的な渋滞発生要素も大きくなるため、
渋滞が悪化するケースも珍しくありません。
筆者の高速渋滞経験として…最初の渋滞距離は40kmほどだったのですが、
それが時間の経過ともに広がり、最終的には70kmになったことがあります。
ストップ&ゴーの徐行が3時間以上も続き、遂には目的地到着を諦め、
最寄りのインターで下り、予定外の場所で夜を明かしました。
苦い経験ですが、大渋滞にハマると予測が立たない事も少なくないので、
ほんとうにお気をつけくださいね。
GW中の高速道路事故には要注意
前項で2020年のゴールデンウィークが2015年の暦と同じという話をしましたが、
実はこの年、高速道路の死亡事故が、近年ではもっとも多かった年です。
55人の尊い命が失われてしまいました。
また、筆者的に危惧しているのは「余韻」です。
何の余韻かと申しますと、昨年のGW、10連休の余韻(思い出)です。
多くのご家庭が例年以上にお出かけになり、楽しまれたことでしょう。
そんな有意義で楽しかった思い出のGWも2020年は半分の5日間です。
2015年の時は、5/2と5/3に分散された感じの出発も、
今年は連休の短さから、殆どご家庭では5/2(土)に動く感じがしています。
仮にそうなれば、5/3分の何割かが5/2に積み重なり、
予想以上の大渋滞!ストレスや無謀運転からの事故…といった悪循環に
発展してしまわないか懸念しております。
どうしても5月2日に出発予定の方は、是非、次の項目をご参考にしてください。
渋滞ピーク日の移動なら真空地帯を狙う
高速の大渋滞は不思議なもので、
僅か1時間違うだけでも、渋滞傾向が大きく変わる場合もあります。
また、不思議と大渋滞は毎年同じような時間帯に発生するんです。
集団心理・生活パターンが類似してくるのでしょうね。
つまり、その心理から外れれば、
渋滞ピーク日でも、極力渋滞を回避するクルージングは可能なんです。
渋滞のイライラから、ご家族・お友達でつまらない口論になっては、
せっかくの楽しい連休のお出かけに水を差してしまいからね。
では、過去の渋滞傾向を元に、
2020年のGW渋滞ピーク日でも略快適に運行できる時間帯を
ズバリ予想してみました。
グラフで知る渋滞ピーク日の真空地帯
以下のグラフは過去のお盆休み渋滞データを元にしています。
本来ならGWのデータで作成したかったのですが、データを公開するNEXCOでは、
時間単位のGW渋滞状況が公開されていない為、できませんでした。
ですが、GWでも盆休みでも移動を考える上での心理状態に
大きな違いはないと考えられますから、略流用できる筈です。
お出かけ時の時間帯渋滞傾向
<高速道路下り線>
<高速道路上り線>
お戻り時の時間帯渋滞傾向
<高速道路下り線>
<高速道路上り線>
ご覧いただいたように、渋滞ピーク日でも時間帯により緩和傾向は窺えます。
つまりこの時間帯が中心となるようにクルージングスケジュールを立てれば、
極力渋滞のない移動ができます。
逆に最悪なケースは、渋滞ピーク時に移動の中心にいることです。
しかし、このグラフでは考慮しなければならない点もあります。
それが、13時14時の真空地帯(渋滞緩和時間帯)です。
GW中でもお昼の後はのんびり…みたいな心理はあるでしょうが、
盆休みこの間の渋滞が少ないのは、暑さ対策によるところが考えられます。
なので、GWに関してはここまで緩和状態にはならないと予想しています。
GW2020 高速道路渋滞予想まとめ
以上、ゴールデンウィークの高速渋滞を避けるためのお話をしてきましたが、
多くの方が車でお出かけになるGWには不確定要素もあります。
最も怖いのは事故、そして事故の要因にもなる雨ですね。
ただでさえ通行料の多いGWの高速道路で事故が起こると、
想像を超える渋滞が発生してしますし、
運転不慣れなドライバーが雨の視界の悪さやストレスから、
事故に発展する可能性もあるかと思われます。
ですから、まずドライバーさんは、最初からある程度の渋滞を想定して、
ドライビングするのが望ましいでしょう。(渋滞がなければラッキーぐらいの気持ち)
そして、このページでご紹介しているデータを参考に、
なるべく渋滞ピーク日、又は、渋滞ピーク時間帯を外して移動しましょう。
また、計画的な移動する上で、事前準備や出発当日の体調管理も大切。
前日はテンション高目で羽目を外すこと等ないよう、平穏無事に送ってください。
更には、渋滞遭遇に備え、同乗者と楽しめる様な話題や
気分転換になる、音楽などを事前に用意しておくのが良いでしょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。