七夕の伝説 織姫と彦星のエピソードを子供にも分かりやすく

七夕の伝説 織姫と彦星のお話~ちょっとだけ悲しくてロマンチックなお話~

7月7日は七夕ですね!

小さいころは短冊に願い事を書いて、笹の葉にくくりつけて
「○○になれますように!」なんてお願いしたものでした。

小学校ぐらいまでは、毎年必ずやってましたね。

 

そして、七夕につきものなのが織姫と彦星の伝説!
幼稚園ぐらいの時に、先生から教わった気がします。

(^o^)「織姫と彦星が1年に1度会うんだ・・・」

小さいながらに、伝説の意味は理解してましたよ。
ロマンチックな伝説が七夕の雰囲気を盛り立てるんですよね~♪

 

七夕の伝説

 

でも、織姫と彦星の伝説って、詳細を覚えていないような・・・

1年に一度会える、っていうところだけは覚えてるんですけど^^;
細かいところや元になったお話って・・・?

教わったことは覚えているのに、内容は意外と忘れてるものですね^^;

 

忘れている織姫と彦星の伝説、調べてみました。
子どもたちに織姫と彦星の伝説を説明する人もいるはず!

ぜひ↓これを参考になさってください。

 


スポンサーリンク

 

織姫と彦星「伝説の正体」

織姫と彦星のお話は、実は中国から伝わったもの。
元は『牛郎織女』(ぎゅうろうしょくじょ)という中国の神話です。

 

『牛郎織女』は・・・

河東に住む天帝の娘である織女(織姫)が
河西の牽牛郎(彦星)に嫁ぎ、嫁いだ後機織りをやめてしまう。
そのことで天帝の怒りを買い、河東に連れ戻され、
その後は1年に1度だけ会うことを許された・・・

カンタンに言うとこんなお話です。

 

まさに織姫と彦星のお話そのまま!
では、なんで中国のお話が日本で定着したんでしょうか?

 

棚機女と牛郎織女が合わさって今の七夕に…

 

それは、日本にもともとあった「棚機女(たなばたつめ)」のお話がと
中国の牛郎織女が一緒になったから。

日本には「棚機(たなばた)」という行事があったんです。

その行事は日本の禊(みそぎ)の行事で、乙女が着物を織って
神のために棚に備え、秋の豊作や穢れ祓いを行ったという行事。

 

選ばれた乙女のことを「棚機女(たなばたつめ)」と呼び、
清らかな川の水辺の機屋(はたや)にこもって神様に着物を織りました。
その時に使われたのが「棚機(たなばた)」という織り機です。

日本のたなばたは、最初は「棚機(マシン)」だったんですね~

 

仏教伝来後は、この行事が7月7日に行われていました。

中国から牛郎織女が伝わってくると、この行事とあわさって
いまの七夕の形になりました。

それが、現在の織姫と彦星のお話では・・・

現在の織姫と彦星の伝説

神様の中で最も偉い天帝の娘、織姫(おりひめ)。
織姫は神様たちの着物を作る仕事をしていました。

真面目で働き者の織姫を心配して、
天帝はお婿さんである彦星を探してきます。

天帝に引き合わされた織姫と彦星は、なんとお互いにヒトメボレ♪

 

結婚後は幸せな生活をしますが、恋に夢中になりすぎて仕事を忘れ、
遊びほうける毎日・・・

天帝の注意を無視し、一向に働かないふたり。

 

ダメダメな織姫と彦星

 

おかげで神様たちの着物はぼろぼろ、彦星の飼っていた牛は
やせ細り・・・

天帝は激怒!
ついに二人を引き離し、天の川の両岸に住まわせます。

 

悲しみに暮れる織姫に、少しだけ情けをかける天帝・・・

「まじめに働いていれば、1年に一度、7月7日の夜にだけ
彦星と会うことを許そう(じゃもーん)・・・」

それいらい、二人は一生懸命働くようになりました。

二人は毎年、カササギの広げた翼を橋にして、
天の川で再会しています。

 

 

う~ん・・・ちょっとだけ悲しくて切ない、いいオハナシですね(涙)
真面目に働かないとダメだよ!という教訓まで含まれています。

お子様のいる方は、ぜひこのお話を伝えてほしいですね。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る