五月晴れの意味 どんな天気の時に使う言葉なの?

五月晴れ 意味

ある時期になると、ニュースや天気予報などで度々聞かれるようになる
「五月晴れ」という言葉がありますよね。
これ、皆さんはどんな意味なのかご存知でしたか?

私はずっと、「5月の、ぽかぽか陽気で、きれいな青空で…」という感じの
5月の天気や空の様子を表す言葉なのかな~と思っていました。
ニュースなどでも実際、「今日も五月晴れで気持ちのいい一日になりそうです」
という感じで使われていますしね。

ですが、最近職場での雑談中に、この五月晴れが話題になった時に、
会話の中での他の人の五月晴れの使い方を聞いて、
私のイメージはとは微妙に違っているような、しかし間違っている訳でもないような…
そんなちょっとしたズレというか、モヤッとした感じがしたんですよね。

それからというもの、
今までこれが五月晴れだと思い込んでいた意味が間違っていたのではないか、
周りからも「言葉の使い方間違ってるよ~」と密かに思われていたのではないか、
…と、ちょっと心配になってしまったんです。

そこで、今回はこの、五月晴れの意味について、
本当はどんな時をあらわす言葉なのか、きちんと調べてみることにしましたよ!

また、五月晴れの正しい意味の他にも、ニュースなどでの使われ方が
合っているの間違っているのかなど、気になることも合わせて調べましたので
私のように、今までなんとなく五月晴れはこんな晴れの様子だろうと
勝手にイメージしていたけど、よく考えたらちゃんとした意味は知らないな…という方、
ぜひ、この機会に読んで覚えてみてくださいね。

 

 

「五月晴れ」本来の意味は5月の晴れ間ではない!

五月晴れというと、文字が示すとおり5月の、
ぽかぽか陽気で青空の、良い天気、のようなイメージを持っていたり、
そいういう日を示す言葉だと思っている方は、私以外にも結構居られると思います。

しかしこれ、詳しく調べてみると、
天気のイメージ的には完全に間違いというわけでもなさそうでしたが、
時期や季節などは違いました。

五月晴れとは、実は「梅雨の日の晴れ間」という意味なのです。

ですので、本来はいつ頃に使う言葉なのかというと、
日本の梅雨は大体6月頃ですから、この時期に使う言葉、ということになります。

しかし、ここで、「言葉と月が合っていないのでは?」と
疑問に思った方も居られるのではないでしょうか?

五月晴れという言葉の「五月(さつき)」って、5月の事ですし、
それなのに、6月に五月晴れって、おかしいですしね。

それで、このズレについても調べたところ、答えは旧暦にありました。

旧暦は日本で明治5年の12月2日まで使われていた暦なのですが、
その翌日に、現在も使われている新暦(太陽暦)改暦をして
明治6年1月1日、としたことから、
(つまり明治5年は12月2日という中途半端な日付で終わった)
月がほぼ1ヶ月ズレてしまったんですね。

ですので、現在の6月は、旧暦だと5月にあたるわけです。
そして、旧暦だと5月の梅雨で、その期間中の晴れ間だから五月晴れ、とされていたのが
言葉が変わらないまま新暦になったので、ズレが生じたということなんです。
謎が解けると、なるほどな~と思いますよね。

 

 

 

現在の五月晴れは誤った使い方?

前項では、五月晴れの意味は、正しくは梅雨中の晴れ間である、
ということを書きましたが…

でも、ニュースや天気予報などを見ていると、
梅雨入りしていない5月にも、使われているような…?と、
疑問に思った方も居られると思います。

では、テレビのニュースキャスターや天気予報士が間違っているのか?
…と、調べてみたところ、
実はそうではなく、一言で言うと
「本来の意味ではないが、現在では間違ってない」
でした。

本来の意味は、先にも書いたように梅雨の合間の晴天なのですが、
時が経つにつれて、「新暦の5月の晴れ」という誤用がされるようになり、
いつの間にかこれが定着し広まったので、もう誤用扱いではなくなった、
ということです。

ちなみにこれは、気象庁のホームページにも、
五月晴れ(さつき晴れ)の意味は5月の晴天と書かれており、
備考で、
「本来は旧暦の5月(さつき)からきたことばで、梅雨の合間の晴れのことを指していた」
と書いてあります。

本来とは違う使い方をされ出し、最初は誤用とされていた言葉が、
いつしか、気象庁の用語解説でも5月の晴天と書かれるくらいに定着し、
意味が昔と変化した、と考えると、なんだかおもしろいですよね。

気象庁・用語解説

 

 

五月晴れと似た意味の言葉はどんなものがある?

五月晴れは、梅雨の合間の晴天または5月の晴天を示す言葉だと
前項までで紹介してきましたが、
他にも同じ意味で使える言葉が無いか、調べてみたところ…

梅雨の合間の晴天を示す意味で使うには、梅雨晴れ。
そして5月の晴天を示す意味で使うには、
快晴、晴天、気持ちの良い天気、心地の良い天気、
すがすがしい天気、うららかな天気、のどかな天気、
など、様々なものがありました。

五月晴れは、現在では5月の晴天の意味で覚えて使っている人が多いので、
本来の梅雨の晴れの意味で使うと「5月のことじゃないの?」「6月に五月晴れ?」と
突っ込まれる可能性がありますし、それで説明するのが面倒くさいな~と思う方は、
梅雨の合間の晴天のことを言う時は、梅雨晴れの方を使った方が
相手にすんなり通じて、いいかもしれませんね。

また、5月の晴天の話題をする時に、五月晴れというのも、
「本来は誤用だしな…」と気になってしまう方も居られるでしょうから、
その場合は、うららかな天気とか、すがすがしい天気とか、言い換えて使うと、
気持ちよく、それでいて表現豊かに、5月の天気をあらわせておすすめです。

ちなみに、五月晴れと似た意味で使われがちな言葉で他に、
「小春日和」というのがありますが、
これは実は、五月晴れとは季節も何もかも、全く違う言葉なんです。

小春日和は、春と書いてあるので、春の和やかな天気だと誤解されがちなのですが、
実は晩秋から初冬にかけた時期の、暖かい日、という意味なのです。
そもそも小春という言葉の意味が、陰暦の10月、新暦の11月を示しているのです。
ぜんぜん、春でも5月でも6月でもないので、ご注意くださいね。

 

 

以上、五月晴れの意味について調べたことのまとめでした。

今回こうして調べてみて、私が今までなんとなく持っていた言葉のイメージは
全て間違っているわけでもないけれど、厳密には違ったな~というのが分かったのと、
雑談中に「あれっ?違うのかな?」と感じた違和感が、
梅雨の晴天の意味で使っている人と、5月の晴れの意味で使っている人とで
食い違いが生じていたせいだった、というのもわかって、スッキリしました!

皆さんの中にも、私と同じように、
「五月晴れ、自分が覚えている意味と、合っているような、違うような…?」と、
日頃の雑談中や、テレビでニュースなどを見た時などに感じていた方は多いと思いますが
今回の記事で、そんな皆さんのモヤモヤもスッキリ解決したのではないでしょうか?

五月晴れという言葉は、
本来の意味でのみ使っている人、5月の晴れの意味として使っている人、
またその両方を知って使っている人など、色々居ます。

ですので、話の流れでその都度判断しながら会話が弾むように、
相手にわかってもらいやすい方の方で臨機応変に使い分けるのが良さそうですね。

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。
  • コメント (0)
  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る