いつ見る夢を初夢というの?見ると縁起のモノとその意味は?

初夢 いつ見る夢

お正月が近づいてくると、
家庭でも職場などでも、雑談の中でよく初夢が話題になりますよね。

初夢とは、新年を迎えて初めて見る夢のことですが、
これで何を見たかによって、縁起が良いとか悪いとか、色々意味があるので、
普段から占いなどが好きな人は勿論気にしていますが、
そうではない人まで、「良い初夢が見られるといいな~」なんて言うので、
やはり新しい年の幸先を占う夢というのは、誰でも気になるものなのでしょう。

ところで、この初夢、正確にはいつ見る夢のことか、皆さんは知っていますか?

いつ見る夢を初夢というの?見ると縁起のモノとその意味は?

これ、改めて思い出そうとすると、意外と知っているようで、知らないんですよね。
上記のような雑談の中で、他の人に訊いても、
「新年初めて見る夢なんだから、大晦日~元旦にかけてに決まってるじゃない」とか
「元旦の夜に見るのがそうなんじゃないの?」
とか
大抵、返答がバラバラなんです。

これだと、お正月にせっかく縁起の良さそうな夢を見ても、
それが果たして初夢なのか、違うのか、わからなくて、
素直に喜べないので、ちょっと困っちゃいますよね。

ところで、この初夢、正確にはいつ見る夢のことか、皆さんは知っていますか?

そこで、今回はこの初夢について、
正確には、いつ見る夢のことを初夢というのか、
また見ると縁起の良い初夢やその意味、などについて、調べてみました!

初夢って結局いつの夢のことなの~?とお悩みの方も
またお正月の雑談ネタをお探しの方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 


スポンサーリンク

 

初夢とはいつ見る夢のことを指す?

初夢とは、冒頭にも書いたように、新年に初めて見る夢のことですが、
これが正確にはいつのことなのか、人によって認識が結構バラバラなんですよね。

そこで、調べてみたところ、
初夢の日付には諸説あり、現代では主に

・1月1日から1月2日の夜
・1月2日から1月3日の夜

このどちらかを初夢とするのが一般的だそうです。
元旦~2日でも、2日~3日でも、どちらでも間違いではないんですね。

ちなみに何故こんな複数の説があるのかというと、
初夢の風習の歴史に関係があります。

・1月1日から1月2日の夜・1月2日から1月3日の夜

初夢が文献で初めて現れたのは、鎌倉時代の山家集。かなり昔ですよね。
この山家集によれば、暦上の新年とは関係無く、
節分から立春の夜に見る夢が、初夢となっています。
この時代は、立春を新年の始まりと考えることが多かったので、
この夜の夢が、初夢とされていました。

そして時は流れて、やがて暦上の元旦を新年の始まりとする考えが広まりましたが、
そうなっても、人々の間では、単純に大晦日~元旦の夜に見る夢が初夢、とはならず、
江戸時代には、「大晦日~元旦」「元旦~2日」「2日~3日」
3つの初夢の説が現れました。

江戸時代には「大晦日~元旦」「元旦~2日」「2日~3日」の3つの初夢の説が現れました。

ちなみに、元旦~2日、というのは、
大晦日から元旦にかけての夜は眠らない風習ができたことが理由とされています。
2日~3日は、由来ははっきりしませんが、書き初めや初商いなどの多くの新年行事が
2日に行われるようになったことに影響されたためという説もあります。

やがて、江戸時代後期には、2日~3日が主流となりましたが、
明治の改暦後は、元旦~2日とする人が増えた、といわれています。

現代で、初夢が元旦~2日の夜、若しくは2日~3日の夜、の2つの説があるのは、
こういう流れがあったからなんですね。

良い夢が見られるようにリラックスして眠る、なんてのも、良いと思いますよ!

先にも書いたように、どれが間違いということもないので、
個人的には、柔軟に、大晦日の夜あたりから、
良い夢を見たら、それが初夢だ!と思ってしまっても良いような気がします。

お正月は、大晦日~元旦はカウントダウンで盛り上がって眠らない人も居るでしょうし、
元旦~2日や、2日~3日も、お正月気分でワイワイして、
お酒を飲んだりしてぐっすり寝てしまい、夢なんて見られない!という人も多いでしょう。
それならば、このあたりの日のどれかに初めて見た夢が初夢で良いじゃないかと…。

勿論、「そんな適当はダメだ!私は元旦~2日派!」と決めて、
良い夢が見られるようにリラックスして眠る、なんてのも、良いと思いますよ!

 

 

 

縁起の良い初夢とその意味

初夢は、見た内容によってその1年の吉凶が占える、とされています。
縁起の良い初夢を見たら、新しい年はラッキーな年になる、というわけです。
では、どんな夢が縁起が良くて、またどのような意味があるのでしょうか?
調べてみましたよ!

 

一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)

一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)

これは、初夢の話題になるとよく出てくるキーワードですよね。
富士山、鷹、茄子が初夢に出てくると、物凄く縁起が良いということで有名です。

詳しくそれぞれ意味を調べると、
富士は「不死」に通じるので、不老長寿、鷹は「高・貴」に通じるので出世、
茄子は「成す」に通じるので蓄財や子孫繁栄を示しています。

ちなみに、一富士二鷹三茄子は有名ですが、
実はその続きの、四以降ももあるんですよ。以下、続けて解説します。

四扇(しおうぎ)一富士二鷹三茄子の、富士との組み合わせで見ることにより、吉夢となります。
富士と扇は末広がりで、子孫や商売の繁栄を示します。

五煙草(ごたばこ)一富士二鷹三茄子の、鷹との組み合わせで見ることにより、吉夢となります。
鷹と煙草の煙は上昇するので、運気上昇を示すとされています。

六座頭(ろくざとう)一富士二鷹三茄子の、茄子との組み合わせで見ることにより、吉夢となります。
茄子と座頭は毛が無いので、「怪我無い」に通じるとされ、家内安全を示しています。

 

 

 

良い初夢を見る方法

新年のモチベーションにも関わりますし、
出来れば初夢は幸先の良い、吉夢を見たいですよね。
では、どうすればそんな良い初夢を見られるのでしょうか?

夢の内容をコントロールすることは難しいと思われがちですが、
以下の方法で、良い初夢を見られる可能性がグッとあがります。

それは、見たい夢をイメージすること。

睡眠に入る前に、リラックスして見たい夢をイメージすると、
その夢を見る確率が高くなります。
夢は、脳に記憶されたイメージが組み合わさってシナリオが作られるので、
これを意識して、あらかじめ良い夢やモチーフをイメージしながら眠ると効果的なんです。

ちなみに、室町時代には、七福神の乗った宝船の絵に
「長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」という回文の歌を
書いたものを枕の下に入れて眠ったそうですよ。

回文は上から読んでも下から読んでも同じになる文章なので、覚えやすいですし、
それと縁起の良い七福神や宝船の絵が合わさることで、
良いイメージが頭に中に出来て、縁起の良い初夢が見られることを願ったんですね。

これを真似て、見たい夢をモチーフにした写真(富士山のポストカードとか)を
寝る前に見て、更に枕の下に入れて寝る、なんて方法もいいかもしれません。

 

 

以上、初夢について、
いつ見る夢が初夢なのか、縁起の良い初夢、良い初夢を見る方法、
についてのお話でした。

いつ見る夢が初夢かについては、諸説あるという曖昧な結果になっていますが、
それを知る事で、今まで色々な人から
「大晦日~元旦じゃないの?」「いやいや元旦~2日でしょ」「2日~3日に決まってる!」
など、色々言われて、「どれが正しいの~?!」と混乱していた方も、
どれも間違いではない、と分かって、お悩みは解決されたのではないでしょうか。

またこれは、初夢を見るチャンスが、複数日あるということですから、
もし元旦の夜に初夢が見られなくても、
2日の夜に、富士山の写真を見ながらしっかりイメージを作って
初夢に再チャレンジすることが出来ますので、
そんな感じで、臨機応変に、初夢を楽しんで頂ければと思います。

皆様の「初夢っていつの夢なの?」というお悩みを解決し、
また、良い初夢を見て、幸先の良い新年を迎えられるために、
この記事が、少しでもお役にたてれば、とても嬉しいです。

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。
  • コメント (0)
  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る